WELLNESS
INITIATIVES

健康経営の取り組み

wellness_image

PROMOTING HEALTH MANAGEMENT 健康経営の促進

当社が社会と共に発展し続けるために「健康経営」に取り組み、
従業員の健康促進を進め全従業員が活躍出来る会社を目指します。

フタバ九州【健康宣言】

私たちフタバ九州は全従業員一丸となり
常に安心・安全な職場環境づくりに努め
働く仲間とその家族や地域の皆様に愛され
続ける健康企業を目指し、ここに労使共に
『健康宣言』を致します。
2025年7月1日
株式会社フタバ九州 代表取締役社長 波切稔和
フタバ九州労働組合   執行委員長 池田英昭

推進体制

推進体制図

健康経営の戦略

健康経営の戦略図

健康経営全体のKPI

目指しているのは、“健康リテラシーの高い社員を増やすことで、一人ひとりのより良い状態(≠マイベスト)を目指すことです。高年齢化が進み働き方が多様化している現代においては、一律のものさしを用いて判断することは難しいと考えています。よって、一人ひとりに向き合い健康支援を継続するとともに、一つひとつの取り組みで成果効果を図っています。

カテゴリ 指標 2022年度 2023年度 2024年度 2025年度目標
健康診断
ストレスチェック等
定期健康診断受診率 100% 100% 100% 100%
定期健康診断後の精密検査受診率 22.0% 40.8% 26.7% 30%
ストレスチェック受検率 83.9% 89.2% 89.2% 95%
二次検診受診勧奨に対する回答率 34.6% 66.9% 52.1% 70%
健康関連の
目標指標
プレゼンティズム※1 29.0 25.4 25.2 25.0以下
アブセンティズム※2 0.81日 0.84日 1.14日 2.5日以下
ワークエンゲージメント 3.0
※1 プレゼンティズム …
健康の問題を抱えながら業務を行うため、100%の能力が発揮できず、生産性のロスが発生している状態のことで、東大1項目版にて測定。
回答者数534名 回答率97.2%
※2 アブセンティズム …
従業員一人当たりの疾病による欠勤日数

健康課題改善の具体的な数値目標

2022年度から、重篤な疾患につながるメタボリックシンドローム対象者を減らすため、特定保健指導対象者に保健指導を実施しています。また、運動習慣、適切な食事方法(ゆっくり食べる)の実施率が低いこと、喫煙率が高いことを課題とし、生活習慣改善アプローチを重点的に取り組むほか、2023年度からは従業員が自身の健康意識を高め、健康により良い行動を習慣化するための「健康チャレンジ8※1」を取り入れています。

※1 健康チャレンジ8 …
8つの健康習慣改善(適正体重、朝食、間食、飲酒、運動、禁煙、睡眠、ストレス)に参加し、健康を保持増進するもの
カテゴリ 指標 2022年度 2023年度 2024年度 2025年度目標
健康的な生活習慣
取り組み状況
適正体重内である 54.9% 55.0% 65.1% 70%
朝食を食べる 77.2% 77.3% 78.4% 80%
お酒は飲まない
または1合未満
57.6% 57.6% 62.6% 65%
夕食後、寝るまでの
間食は週2日以下
60.4% 60.5% 66.7% 70%
煙草は吸わない 53.7% 53.4% 54.9% 60%
1日30分以上の運動を
週1日以上実施
44.5% 44.6% 44.3% 50%
睡眠で休養が
十分とれている
62.3% 62.4% 59.2% 65%
ストレスは多い方ではない 49.0% 48.9% 46.8% 49%
特定保健指導対象者実施率 0% 100% 100% 100%

健康経営の取り組み